カンカラ三線(音楽の授業)
暉義塾髙等学院の特徴1
技能教科に関しては、五感を刺激する体験学習を取り入れています。
今回は、音楽の授業の一環として「カンカラ三線」を体験。
まず初めに、「カンカラ三線」の歴史を学びました。
悲惨な戦争体験からの復興の一助となった「カンカラ三線」、うちなーんちゅの魂、を感じました。
次に、カンカラ三線を実際に手に取ってみました。軽くて、おもちゃみたいで何だか頼りない感じがしましたが、いざ音を出してみてビックリ!しっかりとした音階があり、いつも耳にしている三線の音がしました
三線の持ち方から、≪工工四≫の楽譜の見方、手の位置を習い、いざ音を奏でてみました。
ほとんどの生徒が初めての「カンカラ三線」でしたが、「安里やユンタ」にチャレンジ!
すっかりはまってしまった生徒達は、休憩時間も忘れて、練習に没頭、、、、
なんと、たった二時間の授業で、「安里やユンタ」を弾けてしまいました。
さすが、うちなーんちゅの子孫、
ご指導してくださった神谷先生、ありがとうございました。
暉義塾髙等学院 転校生募集中
体験・見学・説明会を随時受付しておりますので、お気軽にお問合せ下さい。
☎098-989-0305